2023年– date –
-
『ワイモバイル』イオンモール&ゲオ(GEO)のキャンペーン特典はお得?
先に結論から述べると、大半の場合イオンモールやゲオを含む店舗の独自特典よりも、ワイモバイル公式オンラインストアやYahooモバイル経由でのウェブからの申し込みの方が特典額が多くもらえるのでお得となっています↓ 【どっちが特典多い?イオンモール&... -
2025年2月最新『ワイモバイル』ヤマダ電機&ヨドバシ&ビックカメラのキャンペーン特典
先に結論から述べると、ほとんどの場合店舗の独自特典よりもワイモバイル公式オンラインストアやYahooモバイル経由でのウェブからの申し込みの方が特典額が多くもらえるのでお得となっています↓ 【2025年3月時点 どっちが特典多い?ヤマダ電機(量販店) VS ... -
+メッセージ(プラメ)はキャリア以外でも使える?小学生にLINEの代わりに推奨
(+メッセージ)プラスメッセージってそもそも何?⇒電話番号で繋がれるメッセージアプリ(LINE風の拡張版SMS) (+メッセージ)プラスメッセージ(通称"プラメ")はドコモ、au、ソフトバンクの3社が共同開発したメッセージサービスで、電話番号さえ知っていれば... -
povoでキッズ携帯(マモリーノ)を0円運用する裏技と注意点
結論:povoのSIMカード(nano SIM)を差せばマモリーノ5は使えた! 別ページで「povoでキッズ携帯・キッズスマホが使えるのか」について解説をしましたが、今回は実際にpovoに中古で購入したマモリーノ5を持ち込んで使うことができたので、今回紹介したいと... -
povo(ポヴォ)にキッズ携帯・キッズスマホはある? 0円で使う裏技も
povo(ポヴォ)2.0で「キッズ携帯」の取扱いは無し! 小学校低学年の防犯見守り&連絡用の定番端末「キッズ携帯」ですが、povo(ポヴォ)ではキッズ携帯を取り扱っていません。 そもそもpovoではスマホ等の端末を販売しておらず、通信回線の契約のみのサービ... -
ahamo(アハモ)にキッズ携帯・キッズスマホはある?アハモの子供&学生向け情報
ahamo(アハモ)で「キッズ携帯」の取扱いは無し!ドコモのキッズケータイもahamoでは使えない 小学校低学年の防犯見守り&連絡用の定番端末「キッズ携帯」ですが、ahamo(アハモ)ではキッズ携帯を取り扱っていません。 一応ahamoサイト内に以下の「販売... -
LINEMOにキッズ携帯・キッズスマホはある?ラインモの子供&学生向け情報
LINEMO(ラインモ)で「キッズ携帯」の取扱いは無いが、料金が安く「あんしんフィルタリング」が使えるので実はキッズスマホ向け 小学校低学年の防犯見守り&連絡用の定番端末「キッズ携帯」ですが、LINEMO(ラインモ)ではキッズ携帯を取り扱っていません。... -
低学年~キッズ向けプレスマホ『Hamic POCKET(はみっくポケット)』の見守り機能や料金
6歳~小学校低中学年に持たせるなら見守りケータイよりプレスマホ(キッズスマホ)という選択肢 小学校入学後は子どもは放課後の遊びや習い事など行動範囲も広くなり、保護者の目の届かない時間帯が増えて心配になりますよね。 防犯&連絡用にドコモやau、ソ... -
ソフトバンクからワイモバイルで使える乗りかえPayPayキャンペーンや番号移行手順を解説
「ソフトバンクを使っていて料金が高い…」という理由からワイモバイルにのりかえを検討する方は非常に多いです。(私も旧ソフバン⇒現ワイモバユーザーですが) しかしソフトバンクユーザーがワイモバイルに乗り換える場合には、同じソフトバンクグループ内の... -
【ワイモバイルへ申込&機種変更時の裏技】端末を安く&申込特典を多く貰う方法
既存のワイモバイルユーザーの機種変更の場合は、以下のページで特別値引機種もあるので確認してみて下さい↓ \ 既存のワイモバユーザーの機種変更でお得🎵 /ワイモバイル公式サイトへ ワイモバイルで通常よりおトクに機種変更する裏技8選 ワイモ... -
子供のキッズ携帯は何歳まで?スマホデビューはいつから?2025年最新事情
【先に結論】 キッズ携帯は何歳まで? ⇒最近はスマホ派の方が多いが、小学校高学年まで持たせている家庭も多い スマホデビューはいつから? ⇒12歳(中学校入学前)が最多 キッズ携帯はいつまで?⇒小学校の高学年まで持たせる家庭も 主に防犯&連絡用に持... -
キッズ携帯代わりに格安SIMで見守りスマホを作る方法♪選び方とメリットデメリット
そもそも本当にキッズ携帯は必要?格安SIMで見守りスマホを作る理由 キッズ携帯代わりの見守りスマホ向けの格安SIMはページ後半で解説しています↓ 「見守りスマホ向け格安SIMの選び方」へ飛ぶ 小学生の子供の防犯対策として定番の『キッズ携帯』は、現在ド... -
小中学生の3割以上がスマホのトラブルを経験 実際のSNS事例や事件&できる対策
小中学生の3割がトラブルを経験⇒トラブル事例で多いのは 最近では頻繁に「スマホの低年齢化」が話題になりますが、まだまだネットリテラシー・スマホリテラシーの低い年齢なので心配になりますよね。 事実「スマホを持たせた小学生・中学生の32.5%が何かし... -
小学校へのスマホの持込は原則禁止!デメリット&持込可能な例外や学校のルール
小学生のスマホ所有率が過半数でも、小学校へのスマホの持込は原則禁止 最近では「スマホの低年齢化」が話題になっていますが、総務省の統計調査の結果によると2023年時点で小学生の過半数の62.5%がスマホを所持しているという最新の(2024年発表の)内閣府(... -
中学生のスマホに利用時間の制限は必要?目安は?お勧め時間制限アプリ(無料&有料)
中学生のスマホ利用時間は平日1日平均4時間42分と過去最長に! 総務省(内閣府・こども家庭庁)の実施している全国統計調査結果によると2023年時点で中学生の86.3%がスマートフォンを所持しており、平日1日の平均スマホ利用時間は282分=4時間42分と過去最長... -
【保護者向け】高校生のスマホルールどうしてる?お勧め家族ルール例&テンプレート
他の家庭はどうしてる? 最新の高校生のスマホルール事情 まず現状把握からしていきましょう。 2024年に発表された内閣府の全国統計調査の結果によると、2023年時点での高校生の1日のスマホ利用時間の平均は374.2分(6時間14分)と過去イチでスマホ依存に近... -
祝中学校入学♪中学生向けスマホ人気機種ランキング
\ 中学生の初スマホで迷ったらコレ♪ / 月額1,100円でスマホ依存が対策できる学生用格安SIM『トーンモバイル』↓ 手元のiPhoneやAndroidで高性能フィルタリング使えます💡 トーンモバイル公式サイト 【中学生にお勧めのスマホ機種&通信会社ランキ... -
本当に必要?小学生にスマホを持たせるメリット&デメリットは?3割がトラブル経験
小学生にスマホを持たせるメリットとデメリット 「スマホの低年齢化」が叫ばれていますが、2023年時点の国の統計では小学生全体の62.5%がスマホを所有しているというデータがあり、既に過半数を超えています。 そして小学校の各学年のスマホ利用率を見て... -
不要?中学生にスマホのメリット&デメリット💡持たせる理由と保護者の声
中学生にスマホは必要?不要?⇒中学生全体の8割は保有の事実 別のページで詳しく解説していますが、国が公表している統計調査の結果によると、2023年時点での中学生のスマホ所有率は86.3%と8割を超えているとの事です↓ また「スマホの低年齢化」なんて言わ... -
中学生・高校生でもスマホを自分名義で契約できる?本人名義で契約可能な通信会社
中学生以上~高校生でも本人名義でスマホを契約可能 スマホを契約する際には「契約名義」が必要ですが、未成年や学生の場合「親名義で契約したスマホを使っている」というケースも多いと思います。 ただ、高校生くらいになると「スマホの契約は自分名義に...