
美魔女ママ
小学校高学年の下の子にスマホを持たせようかと思うの。
“格安スマホ”とか聞くけど、小学生向けのスマホって何を選べばいいのかしら?
“格安スマホ”とか聞くけど、小学生向けのスマホって何を選べばいいのかしら?
総務省の2022年発表の最新データでも、2021年時点で小学生の過半数がスマホを所持しているみたいですよ。
ただ、小学生は「ゲーム」と「動画視聴」がメインなので、保護者がしっかり制限できる機能があるスマホが必須ですね。
ただ、小学生は「ゲーム」と「動画視聴」がメインなので、保護者がしっかり制限できる機能があるスマホが必須ですね。



元量販店員 りょう
このページに書いた情報です♪↓
PR
スマホ所有率は5割近くまで…そもそも小学生に持たせるべきか議論



小学校の学年別の「スマホ所有率」と「スマホデビュー率」
また「小学生全体」と一括りにしてみましたが、小学校は6学年もあるので小学校低学年と高学年では全然状況が違います。 という事で小学生の中でも小学校1年生~6年生に分けた「学年別のスマホデビュー率」と「学年別のスマホ所有率」を小学校6学年で分けてみると以下の通りです↓ 【青少年のスマートフォン利用開始時期(学年/年齢別)】.jpg)
.jpg)
.jpg)
情報源:青少年のインターネット利用に係るフィルタリングに関する調査 (総務省)
まずは「スマホデビューの時期」ですが、総務省の2万件以上の統計を見ても小学校1年生~6年生それぞれでスマホデビューする割合は実はそこまで大きくは変わらないんですね。 特にスマホデビューのピーク「中学校入学」前となる小学校6年生が最もスマホデビュー率は高いです。 そして小学校の各学年のスマホ利用率を見てみると、小学校1年生~6年生まで緩やかに上昇しているのが分かります。また男女別でみると女子の方がスマホ所有率が高くなっています↓ 【利用しているスマホ・ケータイの種類(学年別)】


「動画視聴」「ゲーム」でスマホ依存症は必至⇒制限の重要性
とは言え自制心の弱い小学生にスマホを持たせたらどうなるのか、想像に難くないですよね。 事実、小学生のスマホの利用目的の2トップは「ゲーム」と「動画視聴」です↓ 小学生のスマホで行う行動TOP5頻度 | 利用内容 |
76.9%(1位) | 動画を見る |
61.2%(2位) | ゲームをする |
59.8%(3位) | 検索する |
47.3%(4位) | 音楽を聴く |
46.4%(5位) | コミュニケーション(投稿やメッセージ交換) |
小学生にはどんなスマホを選べばいい?=制限機能が優れたものを!
子供向けの格安スマホは1社しかない
このサイトで散々登場していますが、現在では子供向けの格安SIMは「トーンモバイル」1社しかありません。





月額1,100円でスマホ依存を対策できる学生用格安SIM『トーンモバイル』↓



また制限機能を調整できるのもポイントで、子供の学年が上がれば制限機能を緩くすることもできますし、制限をゼロにすれば普通のAndroidスマホとしても使っていけます。
なので何度もスマホを買い替える必要がないので家計にかなり優しく、そのまま中学生~高校生~大学生まで使い続ける事も出来ます。(壊れなければ)



手元のiPhoneやAndroidに差せば高性能フィルタリングが使える💡
\ 詳細はトーンモバイル公式ページで確認↓ /
その他の小学生にお勧めのスマホ



もう家でauへ申込できる時代ですよ♪
ドコモでも過去に子供用スマホを販売していた⇒現在は販売終了
また、数年前まではドコモでも「スマートフォン for ジュニア2 SH-03F」というキッズスマホを販売していたのですが、現在は新規受付を終了しています。

