
高学年だと周りでスマホを持っている子も多いみたいで






- キッズ携帯は何歳まで?
⇒最近はスマホ派の方が多いが、小学校高学年まで持たせている家庭も多い - スマホデビューはいつから?
⇒12歳(中学校入学前)が最多
トーンモバイルから月1,100円でスマホ依存を対策できる小中学生向け格安SIM登場↓



\ 最高性能の見守り「トーンファミリー」が好きなスマホで使えるように💡 /
- ドコモのキッズケータイKY-41C(親がドコモ)
- auのマモリーノ6(親がau)
- ソフトバンクのキッズフォン3(親がSoftbank)
- 親が3キャリア以外でのキッズ携帯
- UQモバイルのキッズ携帯
- 中古のキッズ携帯を持ち込む
キッズ携帯はいつまで?⇒小学校の高学年まで持たせる家庭も
主に防犯&連絡用に持たせる「キッズ携帯」ですが、学年別でどのくらい使っている子供がいるのでしょうか。
NTTドコモの「モバイル社会研究所」が発表した2022年統計調査の結果によると、小学校1年生~中学3年生までの子供を対象に所有している端末の割合は以下の通りでした↓
情報源:スマホ所有率小学5年生で半数、中学2年生で8割を超える | モバイル社会研究所
キッズ携帯と言えば首にぶら下げて持ち歩き、防犯用と連絡用にだけ使用します。
スマホと違って用途がハッキリしているので、意外と小学校高学年でもキッズ携帯を使っているという家庭は多いことが分かります。
ただ、中学生になるとキッズ携帯を所有している割合がガクッと減りほとんどがスマホとなっていますね。
一般的には、小学校入学~6年生までキッズ携帯はアリですが、小学校6年生~中学校くらいのタイミングでキッズ携帯を卒業してスマホデビューする傾向にあるようです。
最近では小学校低学年からスマホを防犯用として持たせるケースも多く、2020年にキッズ携帯を上回る
また上記の2022年の統計調査結果で気になったかもしれませんが、最近では小学校低学年でもキッズ携帯よりもスマホの所有率の方が多いです。
事実、「小学校1~3年」「小学校4~6年」「中学校1~3年」の所有端末の調査結果が以下ですが、「小学校1~3年」「小学校4~6年」の両方で2020年にスマホ所有率がキッズ携帯所有率を上回っているのが分かります。
図からもキッズ携帯の所有率が年々減少し、スマホの所有率が年々増加しているのがハッキリ見て取れ、現在はどの学年でもキッズ携帯よりもスマホの所有率の方が高い状態です。
制限機能が進化してスマホでもキッズ携帯のように見守りだけ使えるようになったのが背景か
特に昨今ではフィルタリングや制限機能が昔よりも向上・多機能になったことで、わざわざキッズ携帯を持たせなくても制限機能を設定しいたスマホを防犯用として子供に持たせるケースが増えてきたことが要因でしょう。
実際にドコモやauでは、キッズスマホ(主に小学生向けに開発された子供専用スマホ)の販売を終了しており、現在は子供向けにも一般スマホに「あんしんフィルター」というフィルタリングアプリを導入したものを提供しています。






ドコモauソフトバンクではキッズ携帯は何歳まで使える?⇒ドコモの「キッズケータイ」は12歳以下の申込に限定
ここまでは一般的な統計情報ですが、実際にキッズ携帯を提供しているドコモでは何歳くらいまでキッズ携帯を使うことを想定しているのでしょうか。
ドコモのキッズ携帯は現在「キッズケータイ KY-41C」という機種が2023年に発売され最新機種となっていますが、このキッズケータイ専用プランである「キッズケータイプラン」の申込条件には以下のように「12歳以下」と記載されていました↓
お申込み条件
ご利用者が12歳以下の場合に限り、お申込みになれます(お申込みは12歳以下のお客さま1人につき1回線に限ります)。なお、お申込み後にご利用者の年齢が12歳を超えた場合でも継続してご利用になれます。
ドコモショップ/d gardenでお申込みの際、ご利用者情報の登録および親権者の確認のため、新規回線契約の際に必要な書類とは別に、ご利用者の健康保険証やパスポートなどの書類(コピー可)が必要となります。
また過去に発売されたドコモのキッズケータイシリーズ用の料金プランにも同じように申込条件に「12歳以下」という制限がありました。
参考:
キッズケータイプラン(SH-03M向け)
キッズケータイプラス
ここから、ドコモ側でも12歳以下(小学生かそれ以下)をキッズケータイのメイン利用者として想定していることが分かります。(ちなみに13歳以上で申込ができないのはキッズ携帯用の料金プランの方で、本体の購入に年齢制限はありません)



ドコモのキッズケータイを使う子供が13歳になったらどうする?⇒そのまま利用可能
ちなみにドコモのキッズケータイを利用する子供の年齢が13歳以上になってしまっても、問題なく利用を続ける事ができます。
キッズケータイの料金プランがは申込時に「12歳以下」という加入条件があるだけで、加入後は特に制限などはありません。(そもそも利用者の判別をドコモ側もできませんし)
ちなみにドコモ以外ではauとSoftbankでもそれぞれ以下のキッズ携帯を販売していますが、auとSoftbankではキッズ携帯の利用者の年齢制限がありませんでした。
ドコモauSoftbankキッズ携帯の機種一覧表
通信会社 | キッズ携帯の機種名 | 見た目 |
![]() ![]() ![]() | キッズケータイ KY-41C ・2023年2月24日発売 ・本体定価:22,000円 (製品ページを見る) | ![]() ![]() ![]() |
キッズケータイコンパクト SK-41D(腕時計型) ・2024年7月発売 ・本体定価:28,930円 (製品ページを見る) | ![]() ![]() ![]() | |
キッズケータイ SH-03M ・2020年1月発売 ・本体定価:14,256円 (製品ページを見る) | ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() | マモリーノ6 ・2023年2月発売 ・本体定価:22,000円 (製品ページを見る) | ![]() ![]() ![]() |
マモリーノ5 ・2019年2月発売 ・本体定価:11,000円 (製品ページを見る) | ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() | キッズフォン3 ・2023年1月発売 ・本体定価:20,880円 (製品ページを見る) | ![]() ![]() ![]() |
キッズフォン2 ・2020年1月発売 ・本体定価:18,000円 (製品ページを見る) | ![]() ![]() ![]() |
とは言え一般的には中学校入学前後でスマホデビューするタイミングでキッズ携帯は卒業すると思うので、ドコモでスマホに機種変更することになるでしょう。
キッズ携帯卒業⇒スマホデビューはいつ(何歳)から?⇒中学入学前(12歳)が最多
という事で「キッズ携帯は割と小学校高学年まで持っているケースも多い」という事が分かりましたが、スマホデビューのタイミングで最も多いのが、「中学校入学時」です。
以下は総務省の2021年の統計調査の結果(n=6500)ですが、2021年時点では中学1年生でのスマホデビューが22.1%と断トツで多いという結果になっています↓
情報源:青少年のスマートフォン利用開始時期(学年/年齢別) | 総務省統計結果2021年分
スマホデビューの年齢に関する他の統計でも「中学1年生」が最多となっており、多くの家庭で中学校入学のタイミングでスマホデビューをする事が上記の統計結果から分かりますね。
また、小学校卒業~中学校入学前後で子供にスマホを持たせる家庭もかなり多いです。(そもそも現在は多くの小学校でスマホの持ち込みは基本禁止ですからね)






個人的には「小学校卒業で離れてしまう友達との連絡先交換」という意味でも小学校6年生でスマホデビューしておいてもいいと思います。LINEの連絡先等知ってれば学校が違ってもやり取りはできますからね。
中学生のスマホ所有率やスマホデビューの時期、スマホ利用時間(依存度)に関しては以下のページでも詳しく解説しているので良かったら参考にしてみて下さい↓



キッズ携帯からスマホに切り替えるリスクは?メリット&デメリット
そもそもキッズ携帯とスマホでは機能が全く違いますが、キッズ携帯でできる事は「防犯ブザー(物理的な引っ張るストラップ)」以外はスマホでもできます。大(スマホ)は小(キッズ携帯)を兼ねます。
ただ、機能面ではスマホの方が優れていても、子供にとってはその便利さが薬にも毒にも成り得ます。
【キッズスマホとキッズ携帯の違い/機能比較】
機能比較 | キッズ携帯 | キッズスマホ (一般スマホ+フィルタリング) |
防犯ブザー | 〇(有) | – |
GPS居場所確認 | 〇(一部有料) | 〇(アプリで可能) |
通話 | 〇(事前に登録した相手とだけ可能) | 〇 |
操作方法 | タッチパネルが主流 | タッチパネル |
ショートメッセージ(SMS) | 〇 | 〇 |
カメラ | △(搭載機種も増えてきた) | 〇 |
インターネット検索 | × | 〇 |
アプリの追加 | ×(不可) | 〇(Appストアから可) |
キッズ携帯からスマホに切り替える場合には、保護者の方は以下のメリットとデメリットをしっかりと把握しておく必要があります。
➁居場所検索機能などで防犯対策に
➂スマホリテラシー・ネットリテラシーが身に付く
有害サイト等様々なトラブルに巻き込まれる
視力の低下
この辺の情報は別ページでも詳しく解説しているので以下ページも併せてご覧ください↓


