
子供のスマホデビューに使いたいんだけど、学割は使えるのかしら?
学割キャンペーンはauかサブブランドのUQモバイルでやってますね。






今回は学生にはpovo(学割無)、au(学割有)、UQモバイル(学割有)でどれが安いのかを料金計算して比較してみました🎵



\ 基本料金0円+必要分だけトッピング🎵 /
povoに学割は無い…学生や22歳以下はauの「auスマホ応援割U22」の方が安い?
2021年3月よりauの新ブランドとして『povo』が登場しましたね。
参考:povo公式ページ
povoは2021年半ばに「基本料金0円+トッピング(有料オプション)を付けていく形式」になりましたが、多くの場合月額2,700円で20GB使えるトッピングがメインで、キャリア発にして驚異的なコスパのプランで話題になっていますよね。
しかしながら元々安いpovoでは、学生の特権である「学割」を使う事ができません。
結論:最安比較まとめ「povo」VS「UQモバイル+学割」VS「au+学割」
先に結論を述べますと、「povo(学割無し)」と「au(学割有り)」そして「UQモバイル(学割有り)」の料金をシミュレーションして比較すると、以下の表の通りいい勝負をしています↓
通信会社 | 月額料金 | 3年間の合計支出 |
povo(月20GB) (学割無し) |
月額2,700円 | 97,200円+端末代 |
au 「スマホスタートプランベーシック5G/4G」(月30GB) +「スマホスタート応援割<2025>」 |
(1~6か月目):月額2,178円 (7~12か月目):月額3,828円 (13カ月目~):月額5,016円 |
156,420円+端末代-最大22,000円(端末値引) |
UQモバイル 「コミコミプラン+(月容量33GB)」 +「UQ親子応援割<2025>」 |
(1~12か月目):月額1,771円 (13カ月目~):月額3,091円 |
95,436円+端末代-最大22,000円(端末値引) |
※端末代は含まないプラン料金の比較
今年の結論としては一番話題になっているpovoですが、同グループで学割が使える「UQモバイル」と3年総額でかなりいい勝負をしているのが分かりますね。
同じ20~30GBプランで考えると、学割等の特典、端末値引も含めた3年間の総支出で比較すると、3社ともほぼ互角という結果になりました。
22歳以下限定でプラン料金が6カ月間1,650円割引♪(~2025.6.30)
-e1700616251823.jpg)
-e1700616251823.jpg)
-e1700616251823.jpg)
\ 【~6.30まで】スマホスタート応援割(au学割)公式ページを確認♪ /
またUQモバイルは元々「格安SIMの料金で爆速au回線が使える」「iPhoneをセット購入できる」など”安いau”の位置づけなので、学割だけでなく家族割などキャンペーンも豊富に実施しているのでお勧めです。
【💡当サイト限定!UQ申込で20,000auPayスペシャルクーポン有り💡】



3MP062
\ 💡スペシャルクーポン入力&UQモバイル申込で最大20,000auPayのキャンペーン中!以下の特設ページを確認してみて↓ /
同じKDDIグループの「au」と「UQモバイル」は5月末まで学割を実施している
対してKDDIグループの『au』やサブブランドの『UQモバイル』では、それぞれ『スマホスタート応援割』と『UQ親子応援割』という学割キャンペーンを5月末まで実施しています。
キャリア | U22割引名 (学割相当) | 特典内容 |
![]() ![]() ![]() |
「ドコモU18割」 (2024.12.20~終了日未定※2025.5.31予想) ⇒特集ページへ |
18歳以下ならドコモの無制限プラン「eximo」が7か月間「月のギガ容量が+27GB」&「月28GBまでの利用なら月額-2,178円」 |
![]() ![]() ![]() |
「スマホスタート応援割(U22)」 (2024.12.3~終了日未定※2025.6.30予想) ⇒特集ページへ |
22歳以下限定プラン「スマホスタートプラン」を半年間1,650円割引(1年間で合計9,900円割引) |
![]() ![]() ![]() |
「ソフトバンクデビュー割」 ➀「デビュー特典(割引)」 ➁「デビュー特典(PayPayポイント)」 ➂『U22 オンラインショップ割』 (2024.11.13~2025.5.31) ⇒特集ページへ |
➀:22歳以下限定プラン「スマホデビュープラン+(ベーシック20GB)」の月額料金を6か月間1,650円割引(合計9,900円割引) ➁:ソフトバンクオンラインショップで対象機種を「新規」で購入した5歳~22歳の機種代金を最大22,000円割引 |
![]() ![]() ![]() |
「ワイモバ親子割<2025>」 (2024.11.13~2025.5.31) ⇒特集ページへ |
・18歳以下で「シンプル2M/2L」申込で最大13カ月間月額1,100円割引(合計14,300円割引) ・同回線グループの家族にも同じ割引 |
![]() ![]() ![]() |
「UQ親子応援割<2025>」 (2024.11.15~2025.5.31) ⇒特集ページへ |
・18歳以下で「コミコミプラン+」申込で最大12か月間1,320円割引(合計13,200円割引) ・同一回線グループの家族にも同じ割引 |
auとUQモバイルの学割の詳細については以下のページで解説しています。






povoとauとUQモバイルは同じグループでありながら、povoだけ学割キャンペーンを実施していないのは、povoは学割できないくらいまで元々の料金を下げているからかもしれません。(ちなみにpovoでauやUQモバイルの学割キャンペーンを使う事も当然できません)
これはauやUQモバイルで学割を使った方がお得な気がしてきますが… どうなんでしょうか。調べてみました↓
「学割なしpovo」VS「学割有のau」VS「学割有のUQモバイル」どれが安いか料金比較
という事で、実際に『学割のないpovo』と『学割のあるau』そして『学割のあるUQモバイル』で、学生ならどれがやすいかを料金シミュレーションして比較してみました↓
【料金シミュレーション条件】
・端末代は含まない月額料金&3年間の支払総額を算出
・povoに合わせて「無料通話かけ放題オプション:なし」で計算
povo(ポヴォ)の料金シミュレーション
まずは本命の新ブランド『povo』の料金内訳ですが、以下のデータトッピングから選択する形になります↓
一番多いであろう「30日間20GB使える2,700円」で計算するとシンプルに以下のようになります↓
povoプラン料金(月20GB) | 2,700円/月 |
(合計月額) | 月額2,700円+端末代 |
(3年間の合計支出) | 97,200円+端末代 |
※税込表記
また、povoは標準では料通話が付いていませんが、もし090など携帯番号からの発信が多ければ必要に応じて以下をトッピング可能となっています↓
大体の人は月額+550円で「5分までかけ放題」を付ければ大部分の通話料をカットできるとおもいますし、発信が長い人は+1,650円で完全かけ放題も可能です。
auの割安『スマホスタートプランベーシック』+スマホスタート応援割時の月額料金シミュレーション
続いてauの22歳以下限定プラン『スマホスタートプランベーシック5G/4G(月容量30GB)』に、22歳以下が利用できるauの2025年春の学割に相当する『スマホスタート応援割U22』を使った場合の料金をシミュレーションしてみました↓
「スマホスタートプラン5G/4Gベーシック(月容量30GB)」 | 5,203 円/月 |
「au PAY カードお支払い割」 | -187 円/月(永年) |
「スマホスタート応援割U22」 | -1,650 円/月 (翌月から6か月間) |
「スマホスタート1年割」 | -1,188 円/月 (翌月から1年間) |
(合計月額) | (1~6か月目):月額2,178円 (7~12か月目):月額3,828円 (13カ月目~):月額5,016円 |
(3年間の合計支出) | 156,420円 |
※全部税込計算
別ページでも解説していますが、現在auでは22歳以下限定で使えるスマホデビュー者向けの割安プラン「スマホスタートプランベーシック」を提供しています。ただ、軽量ライトプランが2024年に提供を終了して現在は割高な「スマホスタートプランベーシック」のみとなっています。



UQモバイル新プラン+「UQ学割」利用時時の月額料金シミュレーション
最後にauのサブブランドである「UQモバイル」で、5月末まで実施している『UQ親子応援割U18&家族』キャンペーンを利用した場合の月額料金の内訳が以下です↓
「コミコミプラン+(月容量33GB)」 | 3,278円/月 |
UQ親子応援割<2025> (5~18歳限定) |
-1,320円/月×12か月 |
(合計月額) | (1~12か月目):月額1,771円 (13カ月目~):月額3,091円 +端末代 |
(3年間の合計支出) | 95,436円+端末代 |
※税込表記